活動報告

令和3年(2021年)の活動報告

今年度は、シェルターでの定例譲渡会は2回/月に加えて民間施設での譲渡会を2~3回/月継続開催することができた。また、埼玉県動物指導センター認定譲渡団体として蓮田市より環境保全事業支援補助金、及び譲渡会の開催(5月及び10月)の後援もいただいたぎ認知度が増していると感じる。それらに伴い、多くの支援者から多額のご寄付をいただいたが、諸経費の高騰も影響し、経営的には赤字の状況は変わらない。

実績としては、TNRを実施した猫は96匹、保護した猫は186匹、譲渡した猫は181匹になった。いずれも昨年度に比べて増加した。今年度の特徴は1回のTNR活動で多数の猫を保護したケースが多かつたことである。蓮田市後援の譲渡会での相談会においてもTNRの相談を多くいただいた。

活動内容

  1. 飼い主のいない猫の治療・保護・譲渡・福祉に係る事業
    • 猫を保護して飼養する(その他の事務所)
    • 病気の猫に治療を受けさせ飼養する(主な事務所)
    • 里親会&ふれあい会の開催
    • 譲渡会 (事務所以外)
    • ホームページの運営
    • 譲渡する猫の飼育相談・指導(里親会、又は譲渡時)
    • 猫の一時預かり
  2. 猫の不妊去勢手術の推進事業
    • TNR活動(猫を保護し、病院で去勢、不妊手術を受けさせ、さくら耳カット後、元の場所に戻す)
  3. 地域ふれあい促進事業
    • 椿山夏祭り参加事業(活動内容が書かれたパンフレットの配布等)
    • 保護猫カフェ
    • 障がい者とのふれあい会
  4. 動物愛護精神の啓蒙活動事業
    • 相談会

保護数と譲渡数

TNRを実施した猫:96匹
保護した猫:186匹
譲渡した猫:181匹

各種資料

令和2年(2020年)の活動報告

今年度は、新型コロナの影響で譲渡会を例年通りには開催できなかったが、シェルターでの譲渡会は夏以降、完全予約制、関係者の検温、消毒、換気及びマスクの着用等のできうる対策を講じ、継続することができた。また、埼玉県動物指導センター認定譲渡団体としてセンター主催の譲渡会、蓮田市の後援による譲渡会、及び民間施設での譲渡会等、活動の場が広がっている。実績としては、TNRを実施した猫は85匹、保護した猫は153匹、譲渡した猫は171匹になった。譲渡会来場者を里親希望の方に絞ったことで、譲渡件数は昨年より増加している。「TNR勉強会」は蓮田市後援の譲渡会の折、開催することができた。

活動内容

  1. 飼い主のいない猫の治療・保護・譲渡・福祉に係る事業
    • 猫を保護して飼養する(その他の事務所)
    • 病気の猫に治療を受けさせ飼養する(主な事務所)
    • 里親会&ふれあい会の開催
    • 譲渡会 (事務所以外)
    • ホームページの運営
    • 譲渡する猫の飼育相談・指導(里親会、又は譲渡時)
    • 猫の一時預かり
  2. 猫の不妊去勢手術の推進事業
    • TNR活動(猫を保護し、病院で去勢、不妊手術を受けさせ、さくら耳カット後、元の場所に戻す)
  3. 地域ふれあい促進事業
    • 椿山夏祭り参加事業(活動内容が書かれたパンフレットの配布等)
    • 保護猫カフェ
    • 障がい者とのふれあい会
  4. 動物愛護精神の啓蒙活動事業
    • 「TNR勉強会」の開催
    • あにまるアート&グッズフェスタ(里親相談会&パネル展示)

保護数と譲渡数

保護数:153匹
譲渡数:171匹

各種資料

平成31年(2019年)の活動報告

法人設立から3年目である平成31年度は、107匹の猫にTNRを実施し、保護した172匹の猫の内、140匹の猫を譲渡することができた。また、設立以来シェルターで開催している譲渡会の他、埼玉県が開催する認定団体譲渡会や蓮田市役所譲渡会に参加し、他団体との合同譲渡会を桶川市で定例開催する等、活動地域を広げることができた。それにより、多くの皆様に認知していただけるようになり、寄付金の額も昨年を大きく上回ったが、保護の依頼も昨年比で1.5倍近く増えている状況である。TNRにおいては、自らだけの力の限界を感じ、多くの人に理解や協力を得るため、7月から「TNR勉強会」を定例化している。

活動内容

  1. 飼い主のいない猫の治療・保護・譲渡・福祉に係る事業
    • 猫を保護して飼養する(その他の事務所)
    • 病気の猫に治療を受けさせ飼養する(主な事務所)
    • 里親会&ふれあい会の開催
    • ホームページの運営
    • 譲渡する猫の飼育相談・指導(里親会、又は譲渡時)
    • 猫の一時預かり
  2. 猫の不妊去勢手術の推進事業
    • TNR活動(猫を保護し、病院で去勢、不妊手術を受けさせ、さくら耳カット後、元の場所に戻す)
  3. 地域ふれあい促進事業
    • 椿山夏祭り参加事業(活動内容が書かれたパンフレットの配布等)
    • 保護猫カフェ
    • 障がい者とのふれあい会
  4. 動物愛護精神の啓蒙活動事業
    • 「TNR勉強会」の開催

保護数と譲渡数

保護数:172匹
譲渡数:140匹

各種資料

平成30年(2018年)の活動報告

法人設立から2年目である平成30年度は、142匹の猫にTNRを実施し、保護した117匹の猫のうち、102匹の猫を譲渡することができました。また、TNRや保護の依頼者、及び譲渡先の里 親に事業方針の賛同を得られたことに加え、猫カフェの入場者も増加し、いただいた寄付の額が昨年を上回りました。今年度は1月に主催した「飼い主のいない猫 基礎講座」セミナーには、講師として行政の専門家をお招きすることができ、地元の地域猫への理解を深めることができました。

活動内容

  1. 飼い主のいない猫の治療・保護・譲渡・福祉に係る事業
    • 猫を保護して飼養する(その他の事務所)
    • 病気の猫に治療を受けさせ飼養する(主な事務所)
    • 里親会&ふれあい会の開催
    • ホームページの運営
    • 譲渡する猫の飼育相談・指導(里親会、又は譲渡時)
    • 猫の一時預かり
  2. 猫の不妊去勢手術の推進事業
    • TNR活動(猫を保護し、病院で去勢、不妊手術を受けさせ、さくら耳カット後、元の場所に戻す)
  3. 地域ふれあい促進事業
    • 椿山夏祭り参加事業(活動内容が書かれたパンフレットの配布等)
    • 保護猫カフェ
    • 障がい者とのふれあい会
  4. 動物愛護精神の啓蒙活動事業
    • 「飼い主のいない猫 基礎講座」セミナーの開催

保護数と譲渡数

保護数:117匹
譲渡数:102匹

各種資料

  1. 事業報告等提出書
  2. 事業報告書
  3. 活動計算書
  4. 計算書類の注記
  5. 貸借対照表
  6. 財産目録

平成29年(2017年)の活動報告

法人設立初年度である平成29年度は、121匹の猫にTNRを実施し、保護した168匹の猫の内150匹の猫を譲渡することができました。また、TNRや保護の依頼者、及び譲渡先の里親に事業方針の賛同を得ることができ、頂いた寄付によって事業の基盤をつくることができました。これは、テレビ出演等やネットでの広告効果も大きいと考えられます。今年度は啓蒙活動事業が実践できなかったものの、新たに“障がい者とのふれあい会”(平成30年2月10日)を催すことができました。平成30年度は啓蒙活動事業の一環として、“不幸な猫を増やさない”をテーマとしたセミナー開催と障がい者とのふれあい会を継続して開催する予定です。

活動内容

  1. 飼い主のいない猫の治療・保護・譲渡・福祉に係る事業
  2. 猫の不妊去勢手術の推進事業
  3. 地域ふれあい促進事業
  4. 動物愛護精神の啓蒙活動事業

保護数と譲渡数

保護数:168匹
譲渡数:150匹

各種資料

  1. ご支援者の皆様
  2. 事業報告書
  3. 活動計算書
  4. 計算書類の注記
  5. 貸借対照表
  6. 財産目録
2018.7.4
現在、日本には人間の身勝手な理由により、殺処分される猫が10数万頭います。私達は「目の前にいる小さな命を救いたい、そして幸せにしたい」という願いから、任意団体として活動を始めました。 捨てられた猫、飼い主が病気や高齢化に…
2018.4.1
これまでの歩み 平成26年5月 保科清子を中心としたボランティアのメンバーで保護猫ハウス(シェルター)の活動開始する。 平成26年8月 任意団体「保護猫ハウスHappy-Wildcats」を設立。 平成28年10月 事業…
2018.3.1
このシェルターに保護されている猫達は外で生まれた子や住むところを追われた子身勝手な人間に捨てられた子たちです。一生涯一緒にいてくれる家族を待っています。 シェルターを維持し、1匹でも多くの猫ちゃんに優しい家族がみつかり幸…
2018.2.1
保護猫シェルターでのボランティアさんを募集しています。 猫ちゃんが大好きな方、シェルターで家族を待っている猫ちゃん達のお世話を手伝ってくれる方を募集してます♪ 年齢や性別などの制限はありません。 内容 運営施設内の清掃・…
2018.1.1
アクセスマップ 所在地:埼玉県蓮田市椿山3-25-6 電車でのアクセス:JR東北本線「蓮田駅」から朝日バス「椿山」バス停前 駐車場 駐車場に駐車できる車は2台までとなります。お車でいらっしゃる際は予めご連絡ください。…